ベルギーの郵便局(Bpost)を使って荷物を送る方法のメモです。旅行中であれば、直接郵便局に行って手続きするのが楽だと思いますが、インターネットで支払いから宛名ラベルの作成までできる方法があるので、その方法をメモしておきます。(2020年9月の情報です。)
注:あくまでも個人的なメモです。 「MS Wordで原稿を書いたり、Powerpointでプレゼンをするなら、Excelでグラフをかけば、それぞれのソフトウェア上でも編集できるので便利。」という思想の下、簡単なグラフや図はエクセルとパワポで描いています。なるべくきれいな図になるような出力方法をメモしておきます。(ちょっと面倒なグラフや図はOriginとAdobe Illustratorでかいています。3Dの図はBlender使うけど既に3回挫折しています。)
There is no excerpt because this is a protected post.
正式な情報はJASSOのウェブサイト(減額返還ーJASSO)に記載されていますが、正直かなりわかりにくいです。(減額返還についてのページが複数に分かれていて、「ここだけ見れば手続きができる」というページがない。)備忘録を兼ねて、新卒を事由とする場合の減額返還手続き(必要書類と申請期限)をメモしておきます。※この記事は2020年7月に書きました。最新の情報は必ずJASSOのページで確認してください。
ポスター印刷…よくミスったなぁ。ポスターを飛行機で運ぶのがめんどくさくて、学会会場近くの印刷屋で受け取ったこともあるが、入稿前に確認することといろいろTipsを簡単に残しておく。
「セクション区切り」を使えば一部だけスタイルを変更できるので便利。
いろんな端末のブックマークがばらばらで不便なので、個人的メモとしてまとめてます。 一度に全部移行するのは面倒なので、随時追加されていきます。
使い慣れていない言語で病状を伝えるのは大変です。私が渡仏した当初は、FranceNewsDigestというサイトの「病状を説明するためのフランス語」というページがあったのですが、いつの間にかサイト自体がなくなっていました。非常に有益だったので残念です。改めて(自分用も兼ねて)まとめておきました。印刷用もそのうち。(注:このサイトから広告収入は得ていません。)
新着論文のチェックはいろんな方法を試してきたが、最近はジャーナルのRSSフィードをIFTTTを使っていろんなアプリに通知する方法に落ち着いた。具体的には、LINE, FacebookのMessenger, Slackに分散させて通知を飛ばすようにしている。
フランスの地方都市での3年間の生活も終わり、ふと生活費や税金の出費がいくらくらいかかったのか気になってしまいました。海外滞在というものが身近になり、大量の情報が溢れておりますが、せっかくですのでここでは具体的な数字も含めてしたためたいと思います。