成田 海 (なりた かい)

2021年現在、米バッテリー会社の24M Technolgoies Inc.にてバッテリエンジニアを務める。材料科学、電気化学、3Dプリントを専門とし、3Dプリントによるリチウムイオン電池電極の開発や、安価な炭素、金属、セラミックスの3Dプリンタ技術の開発、3D構造最適化によるリチウムイオン電池の性能向上を行ってきた。また、海外大学院留学支援やサイエンスアウトリーチ活動にも尽力している。カリフォルニア工科大学PhD。孫正義育英財団一期生。

連絡先: knarita [at] alumni.caltech.edu

代表論文・特許

  1. Simon Lorger, Kai Narita, Robert Usiskin, Joachim Maier; Enhanced ion transport in Li2O and Li2S films, Chemical Communications 2021
  2. K. Narita, M. A. Citrin, H. Yang, X. Xia, J. R. Greer; 3D Architected Carbon Electrodes for Energy StorageAdvanced Energy Materials 2021 (表紙カバーに採用(下画像右雑誌)。関連記事
  3. US Patent 10833318B2, “Three-Dimensional Architected Pyrolyzed Electrodes for Use in Secondary Batteries and Methods of Making Three-Dimensional Architected Electrodes,” Nov 10, 2020
  4. K. Narita, E. Kobayashi, T. Sato; Sintering behavior and mechanical properties of Mg/β-tricalcium phosphate composites sintered by spark plasma sinteringMaterials Transaction 2016; 57; 1620-7

講演 (一部)

  1. 第58回炭素材料夏季セミナー 招待講演 / 2021年8月
  2. Batteries, Gordon Research Conference/Gordon Research Seminar (Ventura, US)/ Feb 2020
  3. Materials Research Society Fall meeting (Boston, US)/ Nov 2018; 3D Architected Pyrolytic Carbon as Efficient Battery Electrode 
  4. 第36回応用物理学会 招待講演 (Tokyo, Japan)/ Mar 2016; Pursue my dream as a researcher —choice of PhD in a western country—

受賞・名誉(一部)

  1. Breakthrough Energy Fellow Finalist / 2021
  2. UJA 論文賞特別賞 / 2021
  3. 孫正義育英財団 財団生/ July 2017 – Present
  4. 竹中井育英会 海外奨学生/ Sep 2016 – Aug 2019
About Breakthrough Energy Fellow

アウトリーチ

サイエンスアート

Scale (映像作品、動画を見るにはこちらから

「見る」行為においてスケールの概念を意識させることを試みた映像作品. 科学技術の発展により肉眼を超えて様々なスケールでの観察が可能となったが, 視覚認識は常に観測者にゆだねられている. スケールの概念なしでは, 人はモノを正確に認識することはできず, それはコンピュータによる画像認識においても同様である. 彩色された金属マグネシウムの電子顕微鏡写真をGoogle画像検索すると, Autumn(秋)と認識され落ち葉の画像が表示される. これらの画像や, 落ち葉の画像と同じスケールの金属マグネシウムの画像を展開することで, 「見る」行為で何を認識していたかを考えさせる.
サイエンティスト x アーティスト集団 +scope共同作品.

サイエンスアウトリーチ

海外大学院留学支援

海外大学院留学総合ウェブサイト・コミュニティ XPLANE

立ち上げおよび運営を行う。会大学院留学志望者・経験者1000人を超えるSlackコミュニティを運営。オンライン講演やエッセイ執筆支援等を提供。

米国大学院学生会

運営および講演を行う。日本の各大学での海外大学院に関する講演やニュースレターの運営。東大TVYoutubeにて講演動画掲載。

Pathfinders’

立ち上げおよび運営を行う。社会人留学支援を目的としたKindle本の出版やウェブ記事の掲載をしている。

海外情報発信Youtube動画

アメリカ理系大学院生の毎日

約30万回再生(2021年8月現在)

なぜ材料科学を学ぶのか?